10月1日は『めがねの日』

皆さまは「10月1日」が“めがねの日”であることをご存じでしょうか。 
メガネ愛用者への感謝を込めて、一般社団法人日本メガネ協会(旧:日本眼鏡関連団体協議会)が1997(平成9)年に制定されました。10月1日を「1001」と表記すると、両端の「1」がメガネのツル、中央の「0」がレンズに見え、数字がめがねの形に見えることから制定されました。 また、10月10日は「目の愛護デー」となっており、10月1日~10日は「眼とメガネの旬間」、10月1日~31日は「目の愛護月間」となっています。

 めがねはただ視力を補う道具ではなく、日々の暮らしやお仕事、趣味の時間など、あらゆる場面で私たちの生活を支えてくれる大切な存在です。気づけば毎日のように手に取り、顔に掛けている――それほど身近でありながら、その価値を意識する機会は意外と少ないのではないでしょうか。

 「見える」ことは当たり前のようで、実はとてもありがたいこと。めがねの日は、そんな身近な一本に感謝し、改めて自分のめがねと向き合うきっかけになります。お手入れや点検、掛け心地のチェックをするのも良いタイミングかもしれません。 

 これからも皆さまの大切なめがねが快適にお使いいただけるよう、私たちもお手伝いさせていただきます。


徳島県めがね商連合会

徳島県めがね商連合会とは、 メガネを通して社会貢献する団体です。